
← |
2023年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自分の体を信頼してる? |
皆さま、こんにちは。
前回のブログではテーマは寒さ冷えだったのに
今日は初夏!体がついてゆくのに必死です。
とりあえず、お水は飲んでおきましょう。
水分を取り過ぎてむくんでいる気がする…そう感じることはありますか?
お水でなくコーヒーやジュースで水分を摂っていると
逆に体の水分を奪われてしまう水分不足から起こるむくみもあります。
私はチャイ好きなので利尿作用が高い紅茶を
毎日の習慣で飲んでいます。
チャイを飲んだらお水を同じくらい飲む!
うっかりするのでちゃんと意識をしないとです。
お水か白湯をちゃんとのんで
ヨガで全身を伸ばして
体のメンテナンスしましょう。
必ず体は私達に『健やかな日常』をプレゼントしてくれますよ。
私達はもっと体を信頼すべきです。
不調はアンバランスな状態でバランスを取ろうとしている証拠。
加齢でダメになったわけじゃない。
諦めないで体を信じてバランスを取り戻すために
私達が体を助けてあげる側に回りましょう。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オリジナルマサラチャイ |
皆さん、こんにちは。
暖かくなって薄着になったら冷える春。
でももうニットを着たい気分でもないし、
そもそもクリーニングしたくない!
これはもう自力で温まるしかないです!
私はずいぶん長い間スパイスたっぷりのマサラチャイを愛飲しています。
始めはブレンド茶葉を買い、徐々にスパイスを足してゆき、
足して足して増して増して…
スパイスが市販されているブレンドのスパイス量を超えてしまいました(笑)
今は完全なオリジナルマサラチャイを作っております。
オリジナルマサラチャイはポイントカードと交換で差し上げております。
出来るだけオーガニック栽培のスパイスや
香りや質を重視してスパイスを選んで
シナモンもセイロンシナモンにこだわりより安全性を大切に。
インド人より沢山上質なチャイを飲んでいると思っています!
(根拠なし!笑)
飲めば内側からポカポカになるマサラチャイ。
お手軽に日常にスパイスを取り入れて頂きたい!
スタジオで販売させて頂く予定です。![]() |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヨガが必要な時 |

皆さまお元気ですか?
我が家にコザクラインコのクックがきて1ヶ月程経ちました。
昨年後半から先月まで家族や私自身に沢山の困難がありました。
それらを乗り越えたあたりでクックを家族として迎えました。
クックを囲んで楽しく過ごす時間はとても幸せです。
皆さまも今まさに困難な事に遭われている真っ最中。
そんな方もいらっしゃるかもしれません。
またそんな時は何かと重なるものですよね。
乗り越えられるか試されているのか?!と怖くなるくらいの時もあります。
苦しみや怒りや悲しみ、嫉妬や自己嫌悪、状況によって様々な感情を経験します。
ヨガ哲学によると、この肉体を通して感情を使い、魂が磨かれているそうです。
魂を磨いている…そう言われても辛いものです。
でも、そんな状況で助けになったのはやはりヨガ哲学とヨガの実践でした。
苦しみや悲しみ、不安や後悔、怒りや困惑
どうすれば状況を変えられるのか?
例えばその状況は変えられなくても、
捉え方や向かう先を選択することは可能です。
不自由だと思えば不自由で、自由と思えば自由。
後悔も過去を悔やむのではなく、自分は過去そうするしかなかったと認めて先に進む。
また先々を考えて良かれと先回りする思考を手放すことも時には必要だったりする。
どんな時も選択肢があることに気付く、それが大切だとだとヨガ哲学が教えてくれます。
そしてどんな時も実は自身の中に答えがあります。
失うように感じる辛い経験ですら
何かを得ている。
受容することや手放すこと
それらを丁寧に繰り返し試して
最善を尽くして選択出来るますように。
これからも自身に対して、皆さまに対して祈り願っています。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2021年コンセプトとLesson後のおしゃべり |
皆さん、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
とにかく寒い!寒いですね((((;゜Д゜)))))))
とホッカホカのコタツに入りながら言っております。笑
さて、2021年のスタジオコンセプトが1月5日に決まりました。
『すなおで可愛いわたしになる』です。
正直になる、わたしを大切にすることを迷わず選ぶ、わたしを大切に扱い整えて女性の可愛さを全開!です。
わたし無理してない?痩せ我慢してない?犠牲になる事で人を大切にしてると思ってない?
何だか疲れていたり、悲しい気持ちでいたり、イライラしていたり、
そんな時は毎回確認するのです。
『今のわたしは素直な気持ちでいる?』
今、わたしにとって1番良い選択が出来た!って喜びを今年はいっぱい感じて欲しい。
その選択の連続が素直で可愛いあなたへ繋がります。
今日もレッスン後に楽しくおしゃべりしました。
むむむ!そんなことがあったのですか!と
ついつい相手に合わせて我慢してしまうYさんの辛い記憶に対して、
Mさんの面白い発言が飛び出すd( ̄  ̄)
↑
でもこれがまさに今年のコンセプトだったりしました。
とにかくおしゃべりして、自分がどう感じているのか?
現時点を把握し、自分自身を大切にするにはどう考えると良いのか?
そんな確認作業も必要だな…と思いました。
皆さん、わたしを知る為にもレッスン後は楽しくおしゃべりしましょう。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2021年新年あけましておめでとうございます |
皆さま
新年あけましておめでとうございます( ´ ▽ ` )
本年もどうぞよろしくお願いします。
毎度スタジオコンセプトを決めています。
昨年は年末には『これだな〜』と思いつきましたが
今年は年が明け、ようやく決まりました。
ヨガでお伝えしたいこと、
ヨガを通して気付いて頂きたいことを
一年を通してコンセプトを意識してレッスンをしています。
明日には掲示出来るように仕上げる予定です!
コンセプトは『すなおで可愛いわたし』
少々言葉のチョイスが子供っぽいですが(笑)
ご自身が心の底から求めている気持ちに
素直に応じて欲しい。そんな思いからのコンセプトです。
詳細はまた次回のブログでお伝えします。
ヨーコ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スパイスを召し上がれ |

皆さん、お元気ですか?
寒暖差が激しくなり、朝晩の冷え込みや乾燥が体に堪える季節になりました。
ちゃんと意識をしていないとうっかり喉を傷めたり、カサカサが赤みになったり。
デリケートな私たちにはケアが大切ですね。
ヨガの練習はもちろん一番にお薦めです!
鼻呼吸が上手になりますからね。
そしてこの時期になると特に効果を発揮してくれるケアは
スパイスたっぷりのマサラチャイです。
毎朝飽きずにスパイスをトントンごりごり砕いて生姜をすりおろしてたっぷりスパイスを頂いております。
おかげさまで血液検査も15年前よりも結果が良い数値です。
ケアはコツコツと行うことが一番。
続けるには「ついでにケア出来る」のも良いと思います。
最近の私は、こんな感じです。
(1)湯船につかりながら考え事ついでに足指・ふくらはぎのマッサージ
(2)ドライヤーで髪を乾かす前にヘアオイルを塗布するついでのヘッドマッサージ
(3)PC作業の合間に上半身ストレッチ
・・・あれ?大したことしてない。(笑)
皆さんの「ついでケア」もぜひ教えて下さい!
木枯らしが吹きだして寒さが堪える季節には
風邪予防にスパイスを召し上がってみてはいかがでしょうか?
ヨーコ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 無条件で自分を愛してる人!手をあげて |
皆さん、こんにちは。
梅雨が明けてずいぶん経つのに「梅雨が明けた!」ブログを忘れていました。
さておき、皆さんは「私は自分を無条件に好きだ、愛してる」と言えますか?
あらゆる思想の教えで「尊さ・自尊心」を教えてくれます。
レディガガの歌詞の中でも「生まれながらに完璧よ」と歌っているし
ここ数年メディアは「ありのままの自分を愛すること」をテーマにしているように感じます。
とても大切なことで、子供達はそうやって育って欲しいです。
そう願いながらも・・・
ありのまま=無条件とも取れるのですが、
実は私、
無条件では自分を愛せません。
完全に「条件付き」です。
愛せる自分=崇高な魂です。
普通に生きていて「崇高な人」になるのは難しいです。
持って生まれた性格に経験や環境が加味し、色んな沢山の「種」を植えつけてしまっているからです。
自分の愛せない部分に気付いたら、ヨガスートラから教えになる章を読みます。
そして実践。
ひとつクリアしても種は沢山埋まっていますので新芽が出てきます。
新芽が出てきたら再びヨガスートラを手に取る。
本来、私たちの魂はとても純粋で叡智に溢れている。
なのに、感情や経験が重なり合い私たちを包み込んでゆく。
いつしか、美しい魂はモヤがかかったようにその存在すら確認出来ず
ありのままの自分がどんな状態かを思い出す事が困難になる。
だから、学び、鍛え、時に戒め、魂を磨けとyoga哲学は教えます。
yoga哲学は「学び実践し、条件を無くしてゆけ、そして自分を他者を全てを愛せよ」と厳しく教えてくれます。
「スートラを読む時間」を皆さんとシェアする時間を調整中♪
ヨーコ
以前のブログで紹介した一節です。更衣室に貼ります。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヴィンヤサヨガについて |
皆さま、こんにちは。
早速ですが、ヨガレッスンを続けていると
自然と好きなスタイルに出会いますよね。
私は色んなスタイルが好きですが、流れるようにアーサナからアーサナへ繋ぐスタイルが好きです。
もちろん、その日の体調や気分でリラックス系やチャレンジ系など内容は変わりますが、強度や目的は異なる中でもヴィンヤサスタイルで行うことが出来ます。
今日のベーシッククラスではヴィンヤサスタイルは3つが揃うとより快適さが増します!
というテーマでお話しをさせて頂きました。
また次回のレッスンでもお話しさせて頂きたいです。
早く青空が見たい!
誰が何と言おうと梅雨明けしてる!と思ったのに
あれ?明けでないわ…とアッサリ撤回です。
ヨーコ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ わたし達はコツコツがちょうどいい |
こんにちは。
今日は今年初めてレッスンで冷房をつけました!
モコモコの雲に、セミの声、呼吸が浅くなる程の暑さ、
コレはまさに『夏休みの始まり』です。
冷房が無かった我が家では、セミのむせるような鳴き声をききながら
午前中に宿題のドリルをやらないと絶対無理だ〜!と嘆いていました。
誰が何と言おうが梅雨明けしてます。笑
さておき、暑いだけで体力を奪われてしまう、この季節。
頑張りたいけど頑張れない。
でもハツラツと健康的な日常を送りたい。
冷房で体を冷やしてしまうことが増えて
知らぬ間に体調を崩す原因を作っているかもしれません。
筋肉量をキープする為にヨガレッスンは効果的です。
毎日でもご一緒したいです。
でも、それが叶わない日はどうぞコツコツと健康を維持しましょう。
いつもの紅茶に生姜を足す。
お風呂には出来るだけ浸かる。
10分だけでもストレッチ体操をする。
コツコツコツコツ…
そうしたら体は『大切にされているな』と反応して
快適な状態を保ってくれるはず。
例え、今日は体が重たくて嫌になってしまっても
それも優しく受容して、代わりにコツコツでお返しします。
明日もいっぱい楽しみたい。
いっぱい頑張ってきた大人の女性たちは欲張りでありたいです。
yoco
母にお花をリクエストしたら庭のバラを届けてくれました。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ サティヤ・正直 |
こんにちは、ヨーコです。
今日は良いお天気でしたね。
大型のぬいぐるみも洗えてバッチリ乾いてくれました!
今から雨かな?
庭の水撒き作業をおサボり出来て有り難いです(笑)
さて、今日はヨガスートラから一説。
『SATYA PRATISHTHAYAM KRIYA PHALASRAYATVAM.』
サティヤ(正直)に徹した者には、
行為とその結果がつき従う。
自然はすべて、正直な人間を愛する。
正直な人間は物事の後を追う必要がない、なぜならそれらの方が彼の後を追うからだ。
正直が確立すると、恐れのない状態がやって来る。
その人は誰を恐れる必要もなく、常にひらかれた生活を送ることができる。
嘘のないとき、その生活の全体が、開かれた書物となる。
14年前にヨガスートラから受けた感動と学びは繰り返し繰り返しやって来ます。
今年は皆さんと座談会を開催したいです。
ヨガ哲学に限らず、健康的な食事や、
大人だけどずっと気にしてる何か…そんなボーダレスなテーマで
お喋りする時間を一緒に過ごしたいです。
ところで、4月の始めにはまり出したウォーキングは4週間で終了しました。
コツが掴めずふくらはぎがどんどん腫れてしまって…
やっぱり自分にはアーサナが合ってます。
ヨーコ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マサラチャイとヤマ(道徳) |
みなさん、こんにちは。
たくさん雨が降りますね。
いかがお過ごしでしょうか?
滋賀県は緊急事態宣言が解除されました!
いよいよレッスン開始に向けて準備を進めております。
整い次第、またお知らせ致します。
さて、
いつも朝はマサラチャイを作ります。
ホールの黒胡椒やカルダモンを砕き
スティックのシナモンを砕き…
アッサム茶はマサラチャイブレンドなので要らないのですが、よりスパイシーな味わいを求めてしまう。
でも実はスパイシーな味わい、それ以上にこの単純作業が好きです。
飛び散らないように…
風味がたっぷり抽出できるように…
気分で量を加減して…
トントンごりごりやってる間は
思考がさまよう事なくスパイスに夢中!
一瞬の判断の誤りを後悔したり
起こってもない事に不安を感じたり
ダメな自分を痛感したり
それに囚われないこのひと時〜
でも、よくよく考えてみると
実はシンプルで…
アヒムサー
非暴力
サティヤ
誠実
アステーヤ
不窃盗
ブラフマチャリア
節制
アパリグラハ
むやみに欲さない
ヨガの第一段階ヤマ(道徳律)を実践できていない時
私の後悔や不安や自己否定が始まります。
まさにハタヨガの真髄
一から学び直しだ!
今日はこんなお天気、
午後はアーサナ練習を予定してます。
みなさん、穏やかな一日をお過ごしください。
ヨーコ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 緊張状態が続くと・・・ |
みなさん、お元気でお過ごしでしょうか?
私は、
自粛生活に慣れたような、
自粛疲れしたような、
そんなところです。
緊急事態宣言が発令されてから、
ずっと緊張状態が続いていますね。
その緊急事態について・・・
私の個人的な主観ですが、「緊急事態」って緊急な時に
「急いで対処する必要がある場合に必要な行動を起こすこと」と思っています。
一気に緊張させることで行動を起こす。
瞬発力を要する状況に対応すべく、動きに意識を集中させる。
なので、「緊急事態宣言」と聞いただけでギューっ!と緊張状態に突入する感じです。
ここで突然、筋肉のお話です。
瞬発力と持久力、どちらの「力」も筋肉が生み出します。
A)ダッシュする・飛び跳ねる・投げる=瞬発力
B)姿勢を保持する・歩き続ける=持久力
筋肉の種類でいうと、A)で主に働く筋肉は速筋、B)で主に働く筋肉は遅筋です。
速筋は瞬発力を発揮させますが持続することは難しく、
限界を超えると怪我につながります。
とても危険で、そもそも持続・継続することは難しいのです。
そう、まさに「緊急事態」を長期間継続することは
精神や肉体を危険な状態に追い込む可能性がありますね。
また、緊張状態を日常化してしまうことは緊張感そのものが失われる可能性も高いです。
ピンと伸ばしきったゴムがいつしか張りは失われ、びろーんと伸びきってしまう。
この「緊急事態宣言」は精神を追い込み、
いつしか緊急事に必要な瞬発力・対応力すら失われるのではないか?心配です。
「緊急」ではなく何か他に適切な表現があるといいなぁ。
「新型ウイルス撃退期間宣言」
・・・・違うかな。
明日の政府の最終判断を踏まえて検討した上で、
スタジオでのレッスンをスタートしたいです!
ヨーコ
お尻歩きは実は全身運動になります!
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 怠さを感じたら |
みなさん、こんにちは。
今日は風も穏やかで気温も上がりそうです。
シーツを洗いました(^ー^)v
家事をするだけでも体は動かしていますが、
なんとなく怠さを感じたらぜひ寝転がって下さい。
テレビを観ながらでもいいです。
大切なのは「気楽に、決め事はなく」とりあえず寝転がる。
はい!右膝を胸に抱えましょう。しばらくしたら膝を左側へ倒します。
次は左膝。
お尻の緊張を解き、腰を伸ばします。
はい!両膝をぎゅーっと抱えておでこを膝へ。
背中を広げて腹筋を使います。
はい!ごろっと起き上がって両足伸ばして前屈です。
膝は曲げてもオッケー。
最後は立ち上がって大きく強くバンザイ!
静かに両腕を体側へ下ろして終了です。
今、私達は精神的なプレッシャーを感じている。
そのことを前提に「やらなきゃ!」を省きましょう。
気楽に気楽にd(^ー^)b
今日もみなさんの健康をお祈りしております。
ヨーコ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 緊急事態と日常 |
みなさん、こんにちは。
本来なら春休みが明けて、今日からレッスンがスタートするはずでした。
みなさま、お元気でしょうか?
ヨガインストラクター仲間がスタジオで活動できない代わりに
器用にリモートレッスンなど始めている中、不器用な私は出来ることを模索中です。
GW明けまで休みになった子供達と日々過ごしています。
こんな機会は滅多にないので、体育の課題や国語、算数、etcを一緒にしたり教えたり。
世界中が緊急事態な状況下で一緒に過ごすために大切にしていること、
「穏やかに過ごせるようまずは体を整える」
お互いにイライラしたり、塞ぎ込んだり、おかしな程ぼーっとする事の無いよう、
子供と一緒に簡単なストレッチをして、ウォーキングをしています。
情報が沢山あって頭でっかちになる。
こんな時こそやっぱり体からのアプローチ!
そんな呑気な私でも
「うーん・・・」と言いようのない不安に襲われます。
日本中で、世界中で、
辛い思い、悲しい思いをしている方が沢山いらっしゃいます。
行動も発言も自粛した方がいいな・・・と思う今日この頃です。
みなさまの健康を第一に祈り過ごしております。
ヨーコ
肩甲骨周りをほぐしましょう。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体と私で支え合う |
わーい(*´∇`*)
庭の小手毬が花咲かせ始めました!
満開になると花の重みで少し枝垂れてもっちりした感じ。
とっても楽しみです。
気温が上がると自然と飲みたくなるのがグリーンスムージーです。
ジュース作りはここ数日のルーティンです。
今日は飲むとちょっと冷えました。反省!
リンゴや小松菜やレタスなどその日にあるものを入れます。
小松菜たっぷりなのにパウダーの青汁を2種類(笑)
とにかく欲張ります。
マサラチャイもスパイスブレンドのアッサムを買っておいて、
シナモンスティック+カルダモンホール+グローブ+おろし生姜を
煮込んでからブレンドアッサムを入れます。
しっかり煮出して豆乳を入れて一煮立ちさせて蒸らします。
たまに飲んでいた程度のマサラチャイを
昨年の夏過ぎから毎日飲むことで、
風邪もひかず、毎年悩みのシモヤケも緩和してくれます。
(私はどう頑張っても毎年10本指全てシモヤケになる体質です)
好きなモノで体調管理できるなんて嬉し過ぎる!
人それぞれ体質によって体調管理できる食べ物は違うので、
自分はどうかな?今日はどうかな?と丁寧に観察して大切に扱うと自然と健康になると思います。
決して若返ることのない細胞組織の働きを意識的に助けて、
体と私でお互いに支え合いたいです。
ヨーコ

 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アヴィアーサとヴァイラーギャ |
皆さまこんにちは。
いつもレッスンを受けていただきありがとうございます。
今は都合つかないけどブログ読んでおくね!のご連絡も嬉しいです。
さて、昨日のビギナーズヨガレッスンのテーマはヨガ的思考…
〜アヴィアーサとヴァイラーギャ〜
『ものごとは一生懸命すべきであるが、手放すことは(離欲)もっと大切である』でした。
アーサナを安全に行うためのポイントを細かく説明しつつ、
自分に合ったアーサナを一生懸命見つけて頂きました。
一生懸命取り組んだ結果は手放します。執着しないしそれ以上求めません。
何でもそう( ̄▽ ̄)
仕事も、人間関係も、家事も育児も。
レッスン後には早速このテーマが活きる出来事が発生!!
一生懸命頑張ったのに何てこと〜!と
感情が揺さぶられるシーンも、難なくクリアです。
やったネ!
マットの上以外にヨガ哲学を活かす為に、
まずは知っていることが大切だと思います。
ひとつ学んでまたひとつ。
今日のおやつはカシューナッツわさび味。
賞味期限近くて安くなってたから…と自身に言い訳しながら購入。
美味しい〜(*´∇`*)
ヨーコ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 目に見えない解剖・生理学 |
今日のベーシック・ヨガレッスンは…
〜プラーナとスシュムナー、背骨にフォーカスする〜
プラーナとスシュムナーはサンスクリット語です。
プラーナは「力」のこと。エネルギーというとイメージしやすいかもしれません。
生み出したり、変化や現象、思考を巡らせることや感情そのもの、
つまり目には見えないけれど普段でも私たちが確かに作用していると実感があるものです。
スシュムナーは脊柱の中を頭頂から会陰まで走るプラーナの通り道です。
プラーナをスムーズに通すために背骨にファーカスしたアーサナ(ポーズ)を行いました。
聞きなれない単語はここまでとして(^ワ^)
ヨーコ・ヨーガで伝えたいヨガは「YOGAは体をどのように伝えて来たのか?」です。
現代では解剖学的に効果が明らかになり認められているポーズの数々も
賢人達には「目に見えない内側の解剖・生理学」の概念があり、それらの扱い方や向き合い方を伝えて来ました。
見えないからこそ想像し、大切に扱い受け取る。
見えない内側の解剖・生理学に目を向け続けることで
「生命力」、生きる根源を高め、心身の質そのものを高めるのだと思います。
ここで注意すべき点は、それは見えない何かに期待することとは違い、確かに存在する脊柱や筋肉や血流を扱うということです。
「ハンドパワー!」とはごちゃ混ぜにしないようにしましょう。
あれもこれも・・・伝えたいことが溢れてくるけれど、まだまだ未熟者な私が
賢人達が伝えて来たYOGAを変化させることなく、これからも丁寧に慎重に伝えていく、
ヨガインストラクターは常に謙虚であるべきだと、毎日自分へ言い聞かせるのでした。
本日もレッスンへご参加くださりありがとうございました。
ヨーコ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ わたしだけの愛おしい時間 |
今日のレッスンは…
〜呼吸に動きと心が導かれる感覚〜
そこを大切にしました。
ヨガって要するに運動でしょ( ̄▽ ̄)わたしは普段から体を十分に動かしてします!
というあなた。
エレベーターより階段、
掃除機かける事だって立派な運動、
ウォーキングやジョギング。
では、ヨガマットの上でしか叶わないことって?
…うーん
それは、呼吸がリードして動きを起こせるということ。
例えば4カウントで吸って8カウントで吐く、
そのゆったりと整った呼吸に動きを合わせると
マインドも連れて行かれ穏やかに落ち着きます。
それはとても自然な現象です。
ワークアウトしなくては!
心のザワザワを止めなくては!
そんな風に日々マインド(心・精神)から動きを与えている私たちに必要なのは、
呼吸が動きと心を導いてくれる(´∀`)
そんな愛おしい時間です。
わたくし事ですが、4歳の娘の朝の支度に、
4カウントで息を吸って服を広げ、8カウントで息を吐きながら娘の腕に袖を通す…
そんなことは不可能です。
想像するだけで「キィー!」となってしまいす。笑
だからこそ、皆さんにもヨガマットの上をお薦めします。
愛おしいわたしの時間をご一緒しましょ(*´∇`*)
ヨーコ
玄米クリーム煮です |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お豆がお茶になるなんて |


皆さまこんにちは。
ここ数日の間にようやくこの季節らしい寒さになりましたね!
本当は暖かい方がありがたいのですが、さすがにこの暖冬が続くと
自然破壊されているんだと痛感している方も多いはず。
この寒さにホッとしております。
でもやっぱり体の冷えは辛い!冷え対策が必要です。
そんな中、先日美味しい黒豆茶を頂きました。
お豆大好きで、お茶も大好き!
お豆がお茶になるなんて素敵過ぎます。
お茶を頂いた後は柔らかいお豆を頂きます。
食べたいモノも飲みたいモノもお家にある。
なので、ついつい出不精になる私です。
ヨーコ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ journeyの始まり!脱『私なんて…』 |
皆さま、こんにちは。
昨日は冬らしく雪が降りました。
レッスン中、お天気なのに雪が降りキラキラと輝いてとても綺麗でした。
太陽と雪がそれぞれの力を発揮しておりました。
1月が終わり2月になりましたね。
今年が始まり1ヶ月が過ぎ、今日の午後は「1ヶ月がたった12回で1年が終わるんだなぁ」と当たり前の事を考えていました。
大切に過ごさないと!です。
1ヶ月、だいたい約30日の間に、自信を持てたり失ったり、
穏やかさに包まれたり絶望感に打ちひしがれたり、
体調が良かった日も悪かった日もあり、私たちは揺るぎ続けています。
気付いているけれど解決する術なく次の日を迎えることも少なくありません。
そんな時、もしも私なんて…とネガティブな気持ちが長く続いたり
その思考が癖になるときっと『私の良さ』『本来の力』がキラキラと輝いてくれないと思うのです。
『私なんて…』が思考の癖になるとそれがいつしか日常化してしまう。
それはとても残念でとても怖い事です。
自信過剰なのは良くないですが、自分を信じる力は失いたくないものです。
私たちの心をコントロールする事は決して安易な事ではありません。
もちろんとても素晴らしい状態に越した事はないですが、
まずは『いつも通りの私』を取り戻します。
過度に自己を否定しない『フツーの私』です。
取り戻すことは決して簡単なことではありません。
諦めそうになっても、くじけそうになっても、ここは粘り強く頑張りましょう!
『私なんて…』は嫌!と気持ちに気付けたことから『キラキラと輝く私』までの旅はすでに始まっています!
姿勢を正し、瞑想や呼吸法で現時点の状態を冷静に観察します。
偏りなく私が見えて判断出来る状態です。
現状を確認することでそこから抜け出すために何が必要がを考え、行動を起こします。
そうです!アプローチはいつもヨガレッスンでお伝えすることそのままです。
ヨガ(アーサナ)で状態を観察し、気づき、整え、機能を取り戻す。
常にアンテナを張り『私なんて…』をキャッチすれば、
私たちにはその都度対処出来るのです。
出来ると信じています。
さぁ!キラキラを纏った『私たち』へ向かって旅を始めましょう(^ー^)
ヨーコ
2月といえば節分ですね。節分祭へ向かった時の写真です。今年も元気に行こう!
|
|