
← |
2020年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
2020年 3月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体と私で支え合う |
わーい(*´∇`*)
庭の小手毬が花咲かせ始めました!
満開になると花の重みで少し枝垂れてもっちりした感じ。
とっても楽しみです。
気温が上がると自然と飲みたくなるのがグリーンスムージーです。
ジュース作りはここ数日のルーティンです。
今日は飲むとちょっと冷えました。反省!
リンゴや小松菜やレタスなどその日にあるものを入れます。
小松菜たっぷりなのにパウダーの青汁を2種類(笑)
とにかく欲張ります。
マサラチャイもスパイスブレンドのアッサムを買っておいて、
シナモンスティック+カルダモンホール+グローブ+おろし生姜を
煮込んでからブレンドアッサムを入れます。
しっかり煮出して豆乳を入れて一煮立ちさせて蒸らします。
たまに飲んでいた程度のマサラチャイを
昨年の夏過ぎから毎日飲むことで、
風邪もひかず、毎年悩みのシモヤケも緩和してくれます。
(私はどう頑張っても毎年10本指全てシモヤケになる体質です)
好きなモノで体調管理できるなんて嬉し過ぎる!
人それぞれ体質によって体調管理できる食べ物は違うので、
自分はどうかな?今日はどうかな?と丁寧に観察して大切に扱うと自然と健康になると思います。
決して若返ることのない細胞組織の働きを意識的に助けて、
体と私でお互いに支え合いたいです。
ヨーコ

 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アヴィアーサとヴァイラーギャ |
皆さまこんにちは。
いつもレッスンを受けていただきありがとうございます。
今は都合つかないけどブログ読んでおくね!のご連絡も嬉しいです。
さて、昨日のビギナーズヨガレッスンのテーマはヨガ的思考…
〜アヴィアーサとヴァイラーギャ〜
『ものごとは一生懸命すべきであるが、手放すことは(離欲)もっと大切である』でした。
アーサナを安全に行うためのポイントを細かく説明しつつ、
自分に合ったアーサナを一生懸命見つけて頂きました。
一生懸命取り組んだ結果は手放します。執着しないしそれ以上求めません。
何でもそう( ̄▽ ̄)
仕事も、人間関係も、家事も育児も。
レッスン後には早速このテーマが活きる出来事が発生!!
一生懸命頑張ったのに何てこと〜!と
感情が揺さぶられるシーンも、難なくクリアです。
やったネ!
マットの上以外にヨガ哲学を活かす為に、
まずは知っていることが大切だと思います。
ひとつ学んでまたひとつ。
今日のおやつはカシューナッツわさび味。
賞味期限近くて安くなってたから…と自身に言い訳しながら購入。
美味しい〜(*´∇`*)
ヨーコ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 目に見えない解剖・生理学 |
今日のベーシック・ヨガレッスンは…
〜プラーナとスシュムナー、背骨にフォーカスする〜
プラーナとスシュムナーはサンスクリット語です。
プラーナは「力」のこと。エネルギーというとイメージしやすいかもしれません。
生み出したり、変化や現象、思考を巡らせることや感情そのもの、
つまり目には見えないけれど普段でも私たちが確かに作用していると実感があるものです。
スシュムナーは脊柱の中を頭頂から会陰まで走るプラーナの通り道です。
プラーナをスムーズに通すために背骨にファーカスしたアーサナ(ポーズ)を行いました。
聞きなれない単語はここまでとして(^ワ^)
ヨーコ・ヨーガで伝えたいヨガは「YOGAは体をどのように伝えて来たのか?」です。
現代では解剖学的に効果が明らかになり認められているポーズの数々も
賢人達には「目に見えない内側の解剖・生理学」の概念があり、それらの扱い方や向き合い方を伝えて来ました。
見えないからこそ想像し、大切に扱い受け取る。
見えない内側の解剖・生理学に目を向け続けることで
「生命力」、生きる根源を高め、心身の質そのものを高めるのだと思います。
ここで注意すべき点は、それは見えない何かに期待することとは違い、確かに存在する脊柱や筋肉や血流を扱うということです。
「ハンドパワー!」とはごちゃ混ぜにしないようにしましょう。
あれもこれも・・・伝えたいことが溢れてくるけれど、まだまだ未熟者な私が
賢人達が伝えて来たYOGAを変化させることなく、これからも丁寧に慎重に伝えていく、
ヨガインストラクターは常に謙虚であるべきだと、毎日自分へ言い聞かせるのでした。
本日もレッスンへご参加くださりありがとうございました。
ヨーコ
|
|